Quantcast
Channel: 森林土木memo
Viewing all articles
Browse latest Browse all 96

QGISで赤色立体地図っぽい地図を作る

$
0
0
赤色立体地図というのをご存知でしょうか?
千葉達朗さんという火山研究者の方が考えだした地図なのですが、
ものすごく立体的に見える赤い地図です。
赤色立体地図の調整方法は、アジア航測が特許を持っているとのことです。

赤色立体地図は、傾斜の急な部分を濃い赤にして、
標高の高いところ明るく、低いところを暗くするとできるとのことです。

なので、QGISでそれっぽいのを作ってみました。
本当のレンダリング方法ではないので、
アジア航測の作る地図のようにはっきりとした凹凸は
表現できていないかもしれませんが、
それっぽくはできています。

Image 2015_09_26_132304.jpg



1.標高DEMデータを準備する
  • 国土地理院の基盤地図情報から標高DEMデータを作成します。
    作成方法は、こちらに記載してあります。


2.標高DEMデータから傾斜区分図を作成する
  • 傾斜区分図の作成方法は、こちらに記載してあります。
  • 作成するときに「Zファクタ」「0.5」にしておくと、傾斜が強調されます。


3.傾斜区分図のレンダリング
  • 傾斜区分図を選択し、レイヤのプロパティを開きます。
  • 「スタイル」を選択し、レンダータイプを「単バンド疑似カラー」を選択します。
    バンドを「バンド1(Gray)」にします。
  • 色の補間を「線形」にします。
  • 「+」ボタンをクリックして「0」を追加します。ラベルも「0」を入力します。
  • 「0」の色をダブルクリックして、を選択します。
  • もう一度「+」ボタンをクリックし、値を「90」にします。ラベルも「90」と入力します。
  • 「90」の色をダブルクリックして、を選択します。
  • これで傾斜が90度に近くなるほど赤が濃くなるようにできます。

     Image 2015_09_26_125410.jpg



4.標高DEMのレンダリング
  • 標高DEMを選択し、レイヤのプロパティを開きます。
  • 「レンダータイプ」を「単バンド疑似カラー」を選択します。
  • 「最小値/最大値ロード」の「累積個数によるカット」にチェックを付けます。
  • 「精度」の「実際の値(低速)」にチェックを付けます。
  • [読み込み]ボタンをクリックします。
    すると、「新規カラーマップを作成」の「最小」と「最大」に標高DEMの最小値と最大値が入力されます。
    「累積個数によるカット」で値を取得すると、最大値をなんとなく調度良い値を取得してくれます。
     Image 2015_09_26_131742.jpg
  • 「モード」を「等間隔」にして、「分類数」を「3」にします。
  • 色は後で変えるので、カラーマップはなんでも構いません。
  • [分類]ボタンをクリックすると、色リストにデータが追加されます。
     Image 2015_09_26_131943.jpg
  • 色リストの「0」は海ですので水色にします。
  • 色リストの2番めの値とラベルを「1」にしての色をグレーにします。
    グレーは少し濃い目がいいと思います。
    RGBが120~130くらいでしょうか。
  • 色リストの3番めの最大値の色を白にします。
  • カラーレンダリングの「混合モード」を「乗算」にします。

     Image 2015_09_26_131509.jpg


5.レイヤの順番を入れ替え
  • レイヤの順番を、標高DEMを上に、傾斜区分図を下にします。
    標高DEMの「カラーレンダリング」「混合モード」を「乗算」にしているので、下のレイヤの色が上に出てきます。




以上で、赤色立体地図っぽい標高地図ができました。

Image 2015_09_26_132323.jpg
北海道羊蹄山の立体地図


標高DEMの色をいろいろ調整することで、更に見やすい地図ができるかもしれません。
いろいろ試してみてください。
そして良い設定がありましたら教えて下さい。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 96

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>