【林業QGIS本】Amazonで予約できます
2017年6月5日からAmazonで本の予約できます。https://www.amazon.co.jp/dp/4881383485/よろしくお願いします。
View ArticleQGISでルートの最短距離を算出する Routes and Zonesプラグイン
はじめに 自治体のインターネット切り離しによって、GoogleMapやYahoo地図などが使いづらくなっています。 以前までは工事の設計などで運搬距離を算出するために、インターネットの地図サービスで経路検索を行っていましたが、いまは使えないことはないのですが、インターネットの接続に時間がかかったり、接続時間に制限があったりして、使いづらくなっています。...
View ArticleQGIS3からはGeopackageが使いやすいぞ!脱シェープファイル!
この記事は、FOSS4G Adventカレンダー2017に参加した記事です。 2017年の12月中にQGIS3.0がリリースされるという噂があり、毎日のようにQGISのオフィシャルホームページをチェックしていますが、2017年12月17日現在ではまだリリースされていません。12月中にリリースされれば、年末年始はサワサワ触りまくってやるのにと思っていましたが・・・。...
View Article必見!「Web 地図画像の利用と著作権法」
GoogleMap等のWeb地図を使うときに、気をつけるべき著作権と利用規約。そのことがわかりやすく解説された論文が発表されました。一般的に私的利用とされている範囲、引用とされるときの条件と使い方など、資料に地図を使う事が多い自治体職員はもとより、論文や授業で地図を使う教員や研究者なども必読するべき内容です。Web 地図画像の利用と著作権法
View Article2019年2月27~28日 北海道林務QGIS研修会
2019年2月27~28日に酪農学園大学で行われたQGIS研修の講師を行いました。そこで使用し他説明資料と、練習用データを公開しておきます。研修生の方は復習用にも利用してください。研修資料スライド(speakerdeck)道有林研修データ.zip
View ArticleQGISで「CS立体図」の「立体図」を作ってみた
注意!この記事はかなり古い情報です。現在のQGISとは操作方法が違いますので注意してください「CS立体図」という地図をご存知でしょうか?...
View Article知床半島の立体図(CS立体図)を作成してみた
注意!この記事はかなり古い情報です。現在のQGISとは操作方法が違いますので注意してください2016年11月19日放送の「ブラタモリ」で、知床の地形について説明していたので、知床の立体図を作成してみた。 図 知床の羅臼岳周辺の立体図 また、2016年8月24日に大雨の影響で、羅臼において土砂崩れが発生しています。...
View Article自治体のホームページで安心して使える地図の作り方
注意!この記事はかなり古い情報です。現在のQGISとは操作方法が違いますので注意してください この記事は、FOSS4G Advent Calendar 2016へ参加した記事です! 2016年11月に香川県のホームページで地図の利用規約違反があったことを受けて、他の自治体でもホームページの地図の利用について確認や注意喚起が行われていることと思います。...
View Article北海道のCS立体図を作成しました
注意!この記事はかなり古い情報です。国土地理院の基盤地図情報数値標高モデル10mDEMを利用して、QGISで北海道のCS立体図を作成しました。北海道のCS立体図※2017年2月15日にアドレスが変更になりました。この地図は、この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平28情使、第830号)...
View Article