地理院地図のMBTilesの作り方メモ
タイル地図を1つのファイルで管理でき、QGISやGeopaparazziで利用できる、「MBTiles」の作り方をメモ。幾つかの手順があり、忘れそうなので。尚この手順は、Windowsのみで有効です。ご了承ください。1.QGISをインストールするGISをインストールしておきます。QGIS本体ももちろん使いますが、ここで重要なのは、一緒にインストールされる、「OSGeo4w...
View ArticleQGISでの赤色立体地図の作り方
2015年9月の記事で「QGISで赤色立体地図っぽい地図を作る」という記事を掲載しましたが、2016年7月8~9日に開催された、FOSS4G Hokkaidoに参加した際、ある方から「QGISでの赤色立体地図の作り方を見つけたので」と教えていただきました。ためしてみると、かなり本物に近い地図ができましたので、作成方法をメモ、共有したいと思います。...
View ArticleQGISをインストールしてエラーが出て起動できない場合
QGISの最新版、2.16.0の32bitスタンドアロン版をインストールした場合、「libintl-8.dllがありません」とエラーが出て、起動できない場合があります。私はの場合は、職場がWindows7 Pro...
View ArticleCARTOで北海道森林情報を可視化
北海道の森林情報を、「CARTO(https://carto.com/)」で可視化しました。どなたでもアクセスすることができます。CARTOのアップロードできる容量の関係で、4つの地区にわけています。地図は、主要樹種で色分けしています。小班をクリックすると、林班、小班、樹種、森林の種類などを確認することができます。GISを使えない方も、簡単に地図を確認することができます。樹種区分...
View Article林業QGIS本の出版が遅れてます
昨年、現代林業で連載していた「QGISを林業で使う」を、単行本として出版するということをお知らせしていました。以前の記事では、10月ころに出版できるのではと書いていたかもしれませんが、出版が大幅に遅れて、現在「初校」という著者がチェックする段階になっています。それも11月段階で半分しかできておらず、全部の初校が出るのは、12月末か1月はじめになりそうだとのことです。 写真:初校の原稿...
View Article赤色立体地図の作成方法の公開停止
本ブログでは、QGISにおける赤色立体地図の作成方法を公開していましたが、この度赤色立体地図の生みの親である千葉達朗氏から、公開をやめてほしい旨の連絡をいただきました。 その為、赤色立体地図の作成方法の公開についてはやめさせて頂きます。...
View Article知床半島の立体図(CS立体図)を作成してみた
2016年11月19日放送の「ブラタモリ」で、知床の地形について説明していたので、知床の立体図を作成してみた。 図 知床の羅臼岳周辺の立体図 また、2016年8月24日に大雨の影響で、羅臼において土砂崩れが発生しています。 この箇所の地形を立体図でアップにしてみました。10mメッシュですので少し荒いですが、地形がよくわかります。 土砂崩れした箇所は、マウスカーソルの十字がある場所です。...
View Article